この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年02月25日

新しいサービスを開始いたします!!

新しいコンセプトでのホームページ作成サービスを開始いたします。

簡単にいえば、wordpress導入によるCMS×低価格 のサービスです。

3月からサービスを開始いたしますので、取り急ぎ告知です。

サイトはまだ未完成で、試運転中ですのでご注文は受けられませんのでご了承ください。

ホムつく!



Posted by tatsuki at 00:32 Comments(0)日記

2010年02月23日

ホームページを作ってみよう html導入⑧

今回は画像を表示させたい時に使用する<img>について説明いたします。
Webページに画像を使用した方がより見やすいページになるのでぜひ覚えましょう。

まず、<img>とはimage(イメージ)の略で、画像を表示させるタグです。<img>にはsrc属性とalt属性が必須になります。
それとできれば画像のサイズ指定もした方が良いです。
サイズの指定の仕方につきましては、width=""に画像の幅を記述し、height=""に画像の高さを記述します。
詳しいHTMLソースの書き方は一番下に書いてあるので参考にしてみてくださいね。


src属性とalt属性とは?
■src属性
srcとはsource(ソース)の略です。src=""に画像ファイルの場所(URI)を記述します。

■alt属性
alt=""には画像の代わりになるテキストを記述します。
これは画像を表示できないブラウザや、文字は音声に変換して読めても画像を見ることのできない人のためです。画像は必ずしも表示されるものと思ってはいけません。
例えば、HTMLソースで<img src="flower.jpg"  alt="ガーベラとラナンキュラス">と記述すれば、画像を表示するブラウザではガーベラとラナンキュラスの花の画像が表示され、画像を表示できないブラウザでは、ガーベラとラナンキュラスという文字だけが表示されます。






タグの記述の仕方につきましては、
<img src="画像へのパス" width="画像の幅 height="画像の高さ" alt="代替テキスト">
となります。




2010年02月18日

ホームページを作ってみよう html導入⑦

今回はHTMLにおいてリンクをはりたいときに使用する<a>タグについて説明いたします。
<a>はアンカー(Anchor)の略で船の錨(イカリ)のことを意味しますが、何かをつなぎとめるという意味があります。

まず、「リンクする」というのはどういうことなのかを簡単に説明しますと、ホームページ上に表示されているそれぞれの文字列や画像をクリックすることによって、それに関連付けされたページが表示されるということです。
このリンクは自分のホームページ内だけでなく、他のホームページに対しても行うことができます。

★リンクの例★
 滋賀咲くブロク


<a>タグの記述の仕方につきましては下記の通りです。

・自サイト内にリンクする時
<a href="ファイル名">リンク名</a>
と記述します。

・他サイトにリンクしたい時
<a href="http://アドレス">リンク名</a>
と記述します。

他サイトにリンクする場合はファイルの URL をサーバの名前から全部記述してくださいね。





2010年02月15日

ホームページを作ってみよう html導入⑥

今回はHTMLにおいてリストをつくりたいときに使用するタグの説明をいたします。
リスト型の種類としては「箇条書きリスト」と「番号つきリスト」の2種類のリストがあります。


まず箇条書きリストとはその言葉通り、ブラウザ上で、

 ・リンゴ
 ・バナナ
 ・ブドウ

と表示されます。



番号つきリストとはブラウザ上で、

     1.リンゴ
     2.バナナ
     3.ブドウ

と順序つきで表示されます。




ではこれらを表示するためのタグの説明にはいりたいと思います。
箇条書きのリストを記述したい時はulタグを使います。項目名はliタグで示します。
わかりやすくタグの書き方を例としてあげますと下記のようになります。

HTMLでの書き方↓↓



ブラウザ上での表示↓↓

このように箇条書きのリストは、項目名を表すliタグをulタグではさみます。




次に番号つきリストを記述したいときの説明をいたします。
番号つきリストはolタグを使います。項目名はulタグの時と同じくliタグを使用します。
ここでもわかりやすくタグの書き方を例としてあげます。

HTMLでの書き方↓↓


ブラウザ上での表示↓↓

このように番号つきリストは、項目名を表すliタグをolタグではさみます。




2010年02月12日

ホームページを作ってみよう html導入⑤

今回は表をあらわすtable要素の<tr>と<td>と<th>について説明します。

trとは行のことを表し、tdとはセルのことを表します。
thとは項目名を表すために使われます。

表は本来、横軸に属性を記述し、縦軸にそのサンプルを記述するのに適しています。その場合、表の中には実際のサンプルデータを示す行の他に、それぞれの列がどんな属性を表すかという「項目名」という行が含まれます。このような項目名を示すためにth要素が使われます。



htmlでの記述




ブラウザ上での表示





QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
tatsuki
オーナーへメッセージ
Ferretアクセス解析